壮観劇場

壮観劇場

日本各地の壮観な景色を高品質な映像でお送りする「壮観劇場」。テレビの前は、この劇場の特等席になります。

シリーズを通して、視聴者を見たことのない風景美、映像美の世界に誘います。

facebook
LINE
Twitter

放送エリア

全国のJ:COMサービスエリア

壮観劇場 ▽#47 「富士山の恵み 水と信仰」

富士山は、その心打つ情景に留まらず、人々の生活に大いなる恵みを与えている。溶岩洞窟の風景と共に、時代ごとに刻まれる人々の想いに迫る。

壮観劇場 ▽#39 「山から海へ!セメント列車」

 壮観劇場 ▽#39 「山から海へ!セメント列車」

三重県いなべ市と四日市市を結ぶ三岐鉄道三岐線。藤原岳で原料を採掘する大型重機や巨大なドラム。更にセメント列車が山を駆け下り、港から船が旅立つまでを追う。

壮観劇場「魂揺さぶる!播州の秋祭り」

 壮観劇場「魂揺さぶる!播州の秋祭り」

古代ローマの野外劇場のような、すり鉢状の桟敷に観衆が集う。播州の秋を勇壮に彩る「灘のけんかまつり」。豪華絢爛な祭り屋台が荒々しく練り競う。

壮観劇場 ▽#38 「神々の地 戸隠」

 壮観劇場 ▽#38 「神々の地 戸隠」

戸隠神社奥社に続く参道には、420年以上の歴史を持つ杉並木200本以上が並ぶ。厳しい冬を象徴するブリザードや、季節ごとに変える様々な自然の表情を活写する。

壮観劇場 ▽#48 「梵鐘・・・癒しの響き」

江戸時代中期、現在の富山県高岡市に創業した老子製作所は寺院に吊るす鐘「梵鐘」(ぼんしょう)の国内シェア6割以上を誇る。大型梵鐘の製作に密着する。

壮観劇場「巨樹古木の物語」

 壮観劇場「巨樹古木の物語」

対馬には龍のように地を這い、見えているだけでも14.1mという根を持つ松がある。五島列島にはアメリカ人に伐採の危機を救われた古木が…。巨樹古木の生命力に迫る。

壮観劇場「桜エビと冷凍マグロ」

 壮観劇場「桜エビと冷凍マグロ」

富士山を望む巨大な清水港は、長崎港・神戸港と共に“日本3大美港”といわれる。冷凍マグロの水揚げや、桜エビ漁の船団…桜エビの天日干しなど、清水の港の情景をお届け。

壮観劇場 ▽#49 「虫の眼で見る昆虫の世界」

日本だけでもおよそ3万種がいると言われている昆虫。今回は特殊なカメラで様々な昆虫の撮影を試みました。虫たちの壮観な世界をのぞいてみましょう。貴重映像満載です!

壮観劇場 ▽#37 「冬の魔法 青と白の世界」

日本初のリンゴ栽培や男爵イモ発祥の地、七飯町。国道5号線を北上すると秀峰駒ヶ岳や大沼湖を有する大沼国定公園があり、四季折々の景色を楽しむことができる。

壮観劇場 ▽「巨大船舶と躍動する港」

 壮観劇場 ▽「巨大船舶と躍動する港」

通称・富山新港は、国際拠点港湾に指定され、地域の物流を支える。巨大なタンカーやコンテナ船の入港、帆船・海王丸の優雅な姿を織り込みながらダイナミックに描く。

壮観劇場 ▽「熱気球と渡良瀬遊水地」

 壮観劇場 ▽「熱気球と渡良瀬遊水地」

栃木県にある国内最大の渡良瀬遊水地。バルーンレースやバルーンイリュージョンなど、渡良瀬遊水地の雄大な風景と熱気球の魅力を追う。

壮観劇場 ▽「高千穂峡谷と幻の鉄路」 

 壮観劇場 ▽「高千穂峡谷と幻の鉄路」 

かつて九州を横断する幻の鉄道計画があった。鉄道では高さ日本一を誇る巨大鉄橋が、廃線後も町のシンボルとして佇んでいる。トロッコや沿線の高千穂渓谷の絶景を紹介。

壮観劇場 ▽#45 「阿蘇山が生んだ絶景」

今なお火山活動が活発な阿蘇山。活火山・阿蘇の壮大な風景と過去の噴火が生んだ九州各地の絶景を見つめる。

壮観劇場 ▽#50 「空港への47kmパイプライン」

年間3千万人以上が利用する成田国際空港。飛行機の燃料はどのように運搬されるのか?夜に稼働するパイプラインや給油作業など巨大空港の“地下の秘密”を探ります。

壮観劇場 ▽「散居村と赤・白・黄色」 

 壮観劇場 ▽「散居村と赤・白・黄色」 

水に浮かぶ孤島のように家々が点在する富山県砺波平野の散居村。チューリップの球根の産地として有名な富山県。始まりは砺波市で育てられた僅か10球の球根だったという。

壮観劇場 ▽#42 「湧水と大噴湯」

秋田県美郷町の六郷はいたるところに豊富な水が湧く清水の街。清らかな湧水群に棲むイバラトミヨ。稚魚が新たな世界に一歩を踏み出すふ化の瞬間を高精細カメラが捉える。

壮観劇場 ▽#46 「東京湾アクアライン」

番組では90mの高所で行われる点検作業や海の上に浮かぶ「風の塔」にも潜入!パーキングエリア「海ほたる」や全長4.4kmの大橋梁のドローン映像も必見。

壮観劇場 ▽#43 「地獄・極楽 大地の恵み」

別府、湯布院…大分県は温泉の湧出量と源泉数が、日本の都道府県の中で最も多い。県内各地に存在する温泉文化を周辺の絶景と絡めながら紹介する。

壮観劇場 ▽#44 「ばん馬 北の大地を駆ける」

世界で唯一の「ばんえい競馬」を走る馬は、古くから北海道の開拓と農業の発展になくてはならない存在だった。人々と苦楽を共にしてきたばん馬たちの迫力と魅力を伝える。

壮観劇場 ▽#40 「心、奮わす。千人太鼓」

5年に1度、愛知県西尾市が太鼓の音で揺れる日がある。2014年に始まった「西尾千人太鼓」プロジェクトだ。千人が一つの音楽を奏でる姿にカメラが迫る。

壮観劇場「東洋のグランドキャニオン」

 壮観劇場「東洋のグランドキャニオン」

夕陽に浮かび上がる白亜の断崖。全長500mという北海道乙部町の滝瀬海岸。そして森に佇む「縁桂」。北海道でも有数の巨大樹。その迫力とエネルギーに圧倒される。

壮観劇場 ▽#41 「東西南北 ぐるりと大山」

古来より人々の信仰の中心だった「大山」(鳥取県)。夕暮れに染まる大山や星空との競演を、四季折々の表情と共に紹介する。

マイ番組ページではリモート録画機能など
便利な機能がご使用いただけます。

   

ゲスト・MC

ゲスト・MC

ナレーター/高川裕也

「カンブリア宮殿」テレビ東京、
「NNNドキュメント」日本テレビほか

日本各地の壮観な景色を高品質な映像でお届け!

番組追加情報

地域に根差したケーブルテレビが“地域コンテンツの強み”を活かした番組づくりを全国レベルで展開しようと、より質の高い番組づくりに挑戦!

高画質で良質な番組として人気の番組です。

番組追加情報
閉じる
番組表